富岡製糸場と絹産業遺産群

富岡製糸場と絹産業遺産群

【群馬県】富岡製糸場と絹産業遺産群 ~近代産業の礎を今に伝える~
明治政府の近代化政策のもと、主要輸出品であった生糸の品質向上と増産を目指して1872(明治5)年に設立された日本初の官営模範製糸場。
フランスの技術を導入して設立され、日本の製糸技術の最先端として活躍した。
さらに養蚕業と連携した蚕の優良品種の開発と普及を主導した。現在でも主要な施設が創業当時のほぼそのまま残っている。

田島弥平旧宅

1_tajima_yahei.jpg

田島弥平は良い蚕種をつくるための養蚕法を研究、通風を重視した「清涼育」を大成し、1863(文久3)年に越屋根のある住居兼蚕室を完成した。
弥平が著した『養蚕新論』、『続養蚕新論』によりこの構造は各地に広まり、日本の近代養蚕農家建築の原型となった。

高山社跡

2_takayama_sya.jpg

高山長五郎は1883(明治16)年に換気と温湿度管理をきめ細かく行う「清温育」を確立し、その普及のため、翌年養蚕教育機関「養蚕改良高山社」を設立。「清温育」は日本の近代養蚕法の標準となった。

荒船風穴

3_arafune_kazaana.jpg

高山社で学んでいた庭屋千壽がこの地に冷風の吹き出す場所を見つけ、その父静太郎が1905(明治38)年から1914(大正3)年にかけて、気象学や養蚕、土木の専門家の指導を得ながらこの蚕種貯蔵風穴を建設した。

ココも見ておきたい!
富岡製糸場
ガイドツアー

4_guide_tour.jpg

個人の見学者向けに、毎日30分間隔で行われている。所要時間は40分程で、富岡製糸場の歴史やt建物の特徴など、ガイドの話を聞きながら見学を楽しむことができる。

立ち寄りスポット
群馬県立
日本絹の里

5_kinu_no_sato.jpg

絹や生糸に関する資料や群馬県の絹製品の展示や、絹を使った染織体験などにより、群馬県の蚕糸絹業の足跡とシルクの素晴らしさを紹介。
蚕から生糸が出来るまでをじっくり学ぶことが出来るほか、染色や手織りなどの体験教室も充実している。

お土産にいかが?
富岡シルク

6_tomioka_silk.jpg

富岡の蚕糸事業を世界遺産とともに残していくために、地元の協議会が中心となってブランド化を推進。
富岡産のシルクを使ったスカーフのほか、ネクタイやシルク石けんなどがある。

ランチにいかが?
こしね汁

7_koshine_shiru.jpg

地元の特産として知られる「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の3つの材料の頭文字をとって名づけられた郷土料理。しいたけの出汁に加え、豚肉の旨味が溶け出し、コクが合ってどこか懐かしい味がする。栄養価が高いこともポイント。

 

[ スポンサーリンク ]


トップページ サイトマップ