日光の社寺
【栃木県】日光の社寺 ~神仏習合の聖地・日光~
日光は、8世紀後半に勝道上人による開山以来、約1250年の歴史を持つ。
世界遺産に登録された日光の社寺(二社、一寺)のうち、二荒山神社と輪王寺はこの勝道上人による創建といわれる。
日光が広く知られるようになったのは、江戸幕府初代将軍の徳川家康を神として祀るため、江戸時代の初めに東照宮が造営されてからのこと。三代将軍家光の時代からが江戸時代中期にかけて、二荒山神社と輪王寺も含め、建造物の多くが建てられ今日に伝わる。
三猿 (さんざる、さんえん) |
東照宮の神厩舎(しんきゅうしゃ)の三猿。三猿とは、3匹の猿が両手でそれぞれ目、耳、口を隠している像です。 |
---|---|
輪王寺 |
輪王寺の境内は東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。 |
大猷院皇嘉門 (たいゆういん こうかもん) |
奥の院の入口に当たる門で、明朝様式の竜宮造の門は別名竜宮門と呼ばれています。 |
日光二荒山神社 |
山岳信仰の中心「日光二荒山神社」は、霊峰二荒山(男体山)をご神体とし、日光連山をはじめとする広大な神域を誇ります。 |
日光二荒山神社 神橋 |
大谷川にかかる神橋。天平神護2年3月(766年)勝道上人一行は川を渡れずにいると、深砂大王が現れて2匹の蛇を放ち、橋を成したという伝説がある。 |
ココも見ておきたい! 東照宮 奥社 |
「眠り猫」の門をくぐった奥にある、江戸幕府の初代将軍となった徳川家康の墓所。拝殿、鋳抜門、御宝塔からなり、かつて将軍以外は昇殿を許されなかった。 |
立ち寄りスポット 華厳の滝 |
48の滝が点在する日光周辺で最も名高い滝。栃木県の袋田の滝、和歌山県の那智の滝と共に日本三名瀑に数えられる。 |
お土産にいかが? ようかん |
日光のキレイな水で作られたようかんは、なめらかな食感と自然な甘さが特徴。塩、栗、小倉、黒みつなど、様々な味で親しまれている。 |
ランチにいかが? 湯波 |
もとは日光の修験者たちが食べていたとされる。日光の湯波は二枚仕上げで、一枚仕上げの京湯波よりもボリュームがあるのが特徴。 |
[ スポンサーリンク ]