古都奈良の文化財
【奈良県】古都奈良の文化財 ~日本文化の始まりを今に伝える~
奈良は、日本で国家が形成されようとした頃の都で、大陸から様々な物を受け入れ、多様な文化を作り上げました。
710年から784年までの都城となった平城京は、唐の都として栄えた長安をモデルに建設されました。東西4.3km、南北約4.8kmの方形をなし、中央には朱雀大路を南北に通して右京と左京に分け、さらに、南北と東西を大路と小路によって、碁盤の目のように区画しました。
そして、そこに宮城(平城京)が作られ、周囲には寺社が建てられました。
東大寺盧舎那仏像 (とうだいじるしゃなぶつぞう) 奈良の大仏 |
東大寺大仏は、聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(魂入れの儀式)が行われた。 |
---|---|
平城宮跡に復元された 第一次大極殿 |
朱雀門の真北約800mに堂々とそびえる「大極殿」。正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。 |
興福寺五重塔 |
興福寺は奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられました。 |
唐招提寺 (とうしょうだいじ) |
南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真(がんじん)である。 |
春日大社 |
約3000基の灯籠が吊るされる春日大社の回廊。境内にある灯籠は、昔から今日に至るまで、藤原氏をはじめ、広く一般国民から奉納されたものだそうです。 |
ココも見ておきたい! 奈良公園 |
かつての平城京の東端あたり、若草山のたもとに広がる公園。東大寺、興福寺、春日大社など、名だたる寺社を抱える。 |
立ち寄りスポット 奈良国立博物館 |
奈良公園内にある博物館。仏像、仏画、経典、仏教工芸など、仏教にまつわる美術品や考古遺品の収蔵点数は2000程にもなる、国内屈指のコレクション。 |
お土産にいかが? 奈良漬 |
塩漬けした野菜を、酒粕に何度か漬けかえて塩分を抜き、旨味を増幅させる。その起源は、奈良時代にまでさかのぼると言われ、保存食として重宝された。 |
ランチにいかが? 茶飯 |
塩や醤油で味付けした、ほうじ茶や煎茶で焚いたご飯のこと。 |
[ スポンサーリンク ]